ワンライフジャパンにようこそ!
日本の原風景がのこる小さな村で
何気ない 農村の日々の暮らしを体験 し、
地域の人と会話し、時間を共有 することから、
自分なりの学びや発見 を得られるような機会(プログラム)を
個人~小グループ向け に提供しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■この村のこと
私たちが暮らす長野県栄村は、県最北端に位置する世界有数の豪雪地帯です。 約5か月にわたり雪に閉ざされる過酷な自然環境を生き抜く中からつちかわれた生活の知恵、文化、農の営み、助け合って暮らす人々の素朴な温かさ・優しさ、相互扶助の文化が息づく山村です。
華やかではないけれど、知れば知るほど深い愛着と、暖かな心のつながりを実感する『ふるさと』です。
■私たちの願い
私たちが惚れ込んで移住したこの土地がもつ、雪国特有の際立つ美しい四季をぜひ堪能してほしい。 そして、大自然と触れあいながら、自分の体とこころを動かして、地域を深く知り、人とふれあい、自分を再発見する時間を参加者に提供したいと考えています。
ワンライフジャパンのプログラムの特徴は、
を大切にしていることです。
ときには不便を感じることもあるかも知れません。 でも、こんなワンライフジャパンが目指す生き方をみなさんと共有することが、すなわち私たちの存在意義だと思っています。 みなさんと共有し、お互いから学びあうことで、「不便」を いっぱいの「楽しい!」や「面白い!」 に変えていけたらと思います!
■プログラムへの参加
個人~小グループを対象にプログラムを提供しています。 一般から参加を募集するプログラムは通常、年に数回ありますが、基本的には参加者のご希望に応じてカスタマイズしたプログラムが中心です。
何かしてみたい!と思ったら、まずはご連絡ください。 ご希望をお聞きしながら、ぴったりくる旅のかたちを一緒に創っていきましょう。 プログラムの詳細についてはこちらをご参照ください。
以下に、過去のプログラムの一例をご紹介します。
【過去のプログラムの一例】
景色が美しく起伏がゆるやかで、子どもから大人まで楽しくサイクリングを楽しめるコースを厳選。体を動かす充実感と、緑かがやく信州の山里の景色・文化・歴史を満喫できる家族向けの自転車旅行です。
観光的な要素だけでなく、都会にはない環境を利用した探求型学習の手をとりいれ、地元の小学校との餅つき会、特別授業への参加と交流、泥を素足で感じながらの田植え、昔ながらの稲刈り、カエル採りや清流での岩魚釣り、農家での収穫手伝い、地元かあちゃんから郷土料理をならったりと、家族みんなの心に残る楽しい思い出がいっぱいの一時を提供します。総走行距離185km、上り獲得標高3,585m、下り獲得標高3,480m。
草津温泉から百名山のひとつ白根山に続くつづら折りの道を超え、原生林にかこまれた奥志賀高原を一気に駆け降りると見えてくるのが、急峻な渓谷に囲まれた秘境・秋山郷。河原にわき出す野天温泉では大空の下で疲れを癒し、夜は熊猟師の民宿で熊鍋を堪能するという、自分の限界と自然に挑むことをいとわない冒険者にはこれ以上ない条件がそろったハードでダイナミックなプログラムです!
雪国に訪れる遅い春のハイライトを自転車とウォーキングで楽しみます。野山にはコゴミ、タケノコ、ワラビ、ゼンマイなどなど春を彩る山菜があふれ、水をたたえる田圃がおひさまに照り映え田起こしの準備も間近です。新緑にかがやく芽吹きの野山を自転車で爽快にかけめぐり、自分で採ったばかりのみずみずしい山菜を料理したり、地元の人との交流や、文化や歴史にもふれあう、ゆっくり滞在型のプログラムです。
信州雪国体験 2 or 3日間
世界有数の豪雪地帯で雪国の生活のハイライトを体験!小正月(1月15日)の伝統行事である道祖神祭りの「どんど焼き」を地元の人と一緒に作ったり、初めて使う除雪道具に四苦八苦しながらのかまくら作り。自作のかんじきを履いての雪山ハイキング。長野県の選択無形民俗文化財でもある独自の蕎麦料理に挑戦し、昼食を囲んでの楽しい一時。地元の人と交流しながら、遠い昔から雪とともに暮らしてきた人々の生活ぶりや文化にふれあうことができます。
雪国ホワイトX’masスペシャル
深雪の地、栄村でホワイトクリスマスを楽しむ企画。初級から上級コースまで多彩な地元スキー場でスキーやスノボに興じたり、地元の方たちを招いてのクリスマスBBQパーティー、かんじきを履いて冬の木漏れ日が美しいブナ林の散策、伝統的工芸品の桐下駄の制作見学、木工職人さんとの交流・工房見学、秋山郷の民族博物館訪問など、雪国・栄村ならではの自然・文化・歴史にふれあう旅です。
自転車&ハイキング: 紅葉ツーリング
観光地をまわるだけではなくて体を動かして何かをしたい、でも美しい日本の景色をゆっくり楽しみたいという旅行者のための欲張り企画。地元の人との交流や歴史・文化、生活の知恵にもふれあいながら、鮮やかな紅葉に染まる山並みのなか自転車をこぎ自らの足で歩くことで、大自然と地域との一体感をこころと体いっぱいに味わうことができます。
茅葺き古民家保存応援ボランティア
信州の秘境といわれる秋山郷(長野県栄村)で、築220年をこえる保存民家の茅葺き屋根の大改修にあわせ、屋根材を準備する「茅刈り」と、実際に屋根職人さんのお手伝いをする「葺き替え」に協力するボランティア企画。
秋の茅刈りは紅葉を楽しみながら、春の葺き替え作業は新緑を楽しみながら汗を流したあとは、天然温泉で疲れをいやし、郷土料理をかこんで地元の方と参加者同士の親交をふかめます。これまでに全国各地から約50人を越える方が参加し、大自然と日本の伝統文化を楽しんでいかれました。
多様な可能性を信じて
One Life Japanの目標は、よりよい生き方を実現するために、私たち自身と地域社会のなかにある多様な生き方の可能性を再発見し、実現するためのお手伝いをすることです。
多様な生き方の可能性は、地球上に暮らすあらゆるいのち(生命体)のホリスティックな(総体的な)つながりを意識し、理解することから生まれると考えます。私たち人間は人間だけで生きているのではありません。他の数え切れない命からなる生態系とのつながりによって支えられ様々な困難を乗り越えて生きている、いわば生かされているのです。
現代の生活ではそれを実感する機会がきわめて少なくなっていますが、この命の営みがはるか昔から連綿と繰り返され、いまなお続いているからこそ私たちがここに存在するのだという事実―― これを意識したとき、多くの当たり前だと思っていた価値観や既成概念、社会通念、そこから生まれる見栄や恐れを超えて、自分にとって何が真実で何が大切なのかということを自由に発想することにつながるのではないでしょうか。世界中で急速に環境問題が深刻化していますが、いま私たちが何をすべきなのかを考えるときも、こうした視点をもつことで新しい見方が生まれてくると思うのです。
私たちはこのような考えに基づき、日本の個性的で美しい自然、歴史、文化を最大限に利用しながら、生態系とわれわれの複雑なつながりを総体的に意識することができるようなプログラムを提供します。